上下水道のご案内
平成15年4月から住田町特定環境保全公共下水道が供用開始となっています。
水道の役割
水道の普及によって安全な水が常に供給されます。そのことによって炊事や洗濯などの生活用水が安定して確保できるので、生活環境の改善が図られます。
さらに、事業所などで必要とする用水、生命や財産を火災から守る消火用水などにも利用され、私たちの日常生活にとって一日も欠かすことのできない大切なものです。
下水道の役割
下水道は、家庭や事業所などから流される汚水を処理することにより、私たちの生活を清潔で快適なものにしてくれます。
汚水を処理してきれいな水によみがえらせることにより、川や海などの公共用水域の水質汚濁を防止します。
美しい自然環境を保護します
家庭や事業所などから流される汚水をきれいな水にして川へ戻すので、魚や生き物が住む素晴らしい自然が守られます。
きれいな町をつくります
汚れた水は直接下水道に流されるので、側溝がきれいになり、悪臭や蚊・ハエの発生しにくい清潔で、きれいな町になります。
快適な生活ができます
清潔で快適な水洗トイレが使えるようになり、さわやかな生活ができます。
下水道排水設備について
下水道が使えるようになると、雨水以外の台所やトイレ、風呂、洗濯などから流される生活排水は全て下水道に接続して流さなければなりません。
「排水設備」とは、この生活排水を下水道(公共汚水マス)まで流すために設置される各家庭の宅地内に敷設される汚水管や汚水マスなどの設備をいいます。
「排水設備」の工事の費用は各家庭で負担することになります。
排水設備の設置義務
台所・風呂場等からの生活排水は、できる限り早く「排水設備」を設置し、流さなければなりません。(下水道法第10条、下水道条例第4条)
水洗便所の設置義務
汲み取り式の便所は、3年以内に水洗便所に改造しなければなりません。(下水道法第11条の3)
お知らせ・計画
- 簡易水道・下水道をご利用の皆様へ(448KB)
- 住田町地域水道ビジョン(令和5年3月改定)(2MB)
- 指定給水装置工事事業者(R05.12.21更新).pdf(136KB)
- 排水設備指定工事店一覧(R06.2.16更新).pdf(100KB)
各種様式(Word)
給水関係 | 下水道関係 |
|
|
給水工事指定関係 | 排水設備指定関係 |
|