住田町飲料水供給施設整備事業費補助金について
100人以下の人に水を供給する施設を「飲料水供給施設」といいます。
(水道法では「飲料水供給施設」に関する定義はありませんが、規模が「水道事業」以下の施設は一般的にこのように呼ばれています。)
住田町では「住田町飲料水供給施設整備事業費補助金交付要綱」を定め、対象となる方からの申請に基づき、当該年度の予算内に限り、補助を実施しています。
住田町飲料水供給施設整備事業費補助金交付要綱.pdf(188KB)
補助の対象となる方・団体
- 住田町が経営する簡易水道の給水区域外において、2戸以上かつ利用人員が100人以下の共同による飲料水供給を目的とした組合
- 地理的条件やその他特別な理由で自家水道組合を組織することが困難と認められる単独の世帯
補助対象事業
補助金の交付の対象となる整備事業は、飲料水供給施設の全部又は一部の新設・更新又は補修。ただし、滅菌施設のない施設は、滅菌施設を整備するもの。
(寄宿舎及び社宅等の施設、開発行為等により分譲された住宅団地並びに営利目的に供する施設等への給水を目的とする飲料水供給施設等は対象外。)
なお、この要綱により補助金の交付を受けた補助対象事業者は、当該補助金の交付を受けた年度から起算して10年を経過するまでの間、再び補助金の交付を受けることができない。
補助内容
◆自家水道組合の場合 |
〇補助対象金額 / 自家水道組合構成戸数 が 600,000円 以下 の場合は、当該補助対象経費の2分の1の額
◆事例1(1戸当たりの負担額が600,000円以下の場合) 住田地区水道組合 組合員 2戸 総事業費 1,100,000円 1戸当たりの負担額 1,100,000円 / 2戸 = 550,000円(≦600,000円) → 住田地区水道組合への補助額は550,000円!
|
〇補助対象金額 / 自家水道組合構成戸数 が 600,000円 を超える 場合は、当該補助対象経費の10分の7の額 ただし、(1戸当たりの負担額 - 300,000円)× 自家水道組合構成戸数 を 補助限度額とするもの
◆事例2(1戸当たりの負担額が600,000円を超え、補助額の総額が7/10以下の場合) 住田地区水道組合 組合員 2戸 総事業費 1,300,000円 1戸当たりの負担額 1,300,000円 / 2戸 = 650,000円 1戸当たりの補助限度 650,000円 - 300,000円 = 350,000円 総事業費の7/10以下か 1,300,000円 × 7/10 = 910,000円 1戸当たりの補助額×戸数 350,000円 × 2戸 = 700,000円(≦910,000円) → 住田地区水道組合への補助額は700,000円
|
◆単独世帯の場合 |
〇当該補助対象経費の2分の1以内の額とし、300,000円を限度とする。 |
補助申請から交付までの流れ
↓
職員による現地調査・補助決定
↓
↓
↓
↓
職員による現地調査・補助確定
↓
申請様式 等
様式第1号(別表関係)住田町飲料水供給施設整備事業費補助金交付申請書
様式第2号(別表関係)住田町飲料水供給施設整備事業計画(実績)書
様式第4号(別表関係)住田町飲料水供給施設整備事業変更(中止、廃止)承認申請書
様式第5号(第7及び別表関係)住田町飲料水供給施設整備事業費補助金交付請求(精算)書
様式第6号(第7関係)住田町飲料水供給施設整備事業費補助金前金払請求書
項目 |
提出書類及び添付書類 |
様式 |
提出部数 |
提出期日 |
〇補助金交付申請 (規則第4条の規定による書類) |
補助金交付申請書 |
第1号 |
各1部 |
当該年度の1月31日まで |
1 事業計画書 |
第2号 |
|
||
2 収支予算書 |
第3号 |
|
||
〇事業の中止、廃止 (規則第6条の規定による書類) |
変更(中止、廃止)承認申請書 |
第4号 |
各1部 |
変更(中止、廃止)の理由が生じた日から14日以内 |
1 事業計画書 |
第2号 |
|
||
2 収支予算書 |
第3号 |
|
||
〇補助事業の完了 (規則第13条第1項の規定による書類) |
補助金請求(精算)書 |
第5号 |
各1部 |
事業が完了した日から14日以内 |
1 事業実績書 |
第2号 |
|
||
2 収支精算書 |
第3号 |
|