令和7年度 町民税・県民税の申告と所得税の確定申告について

2024年12月27日

 令和7年度の町民税・県民税(国民健康保険税)の申告相談受付は、令和7年2月17日(月)から3月17日(月)までの期間に行います。
 日程と受付会場は、次のファイルをご覧ください。 

 令和7年度申告受付日程表.pdf(87KB)

申告が必要な方

 原則として、令和7年1月1日現在町内に住所があり、令和6年中に収入があった全ての方は申告が必要ですが、申告の要不要については以下のとおりです。

収入がなくても申告が必要な方

  • 国民健康保険 または 後期高齢者医療保険に加入している方で次のいずれかに該当する方(※1)
    • 税法上、扶養されていない方
    • 税法上、住田町外の親族等に扶養されている方
    • 障害年金や遺族年金などの非課税収入のみの方
  • 国民年金の軽減・免除の申請を予定している世帯の方(世帯全員の申告が必要です)
  • 障害者総合支援法によるサ-ビス(障害福祉サ-ビス、自立支援医療、補装具)を受けている方(世帯全員の申告が必要です)
  • 児童扶養手当を受けている方(世帯全員の申告が必要です)
  • 乳幼児・妊産婦・重度心身障害者医療費助成を受けている方
  • 所得証明の発行が必要な方(※2)

(※1) 未申告の場合、保険料等が高く算定されることがあります
(※2) 税法上の被扶養者であっても、本人の申告がなければ所得証明は発行できません

収入があっても申告が不要な方

  1. 収入が給与のみで年末調整が済んでいる方
  2. 収入が公的年金等(※3)のみで、次の額以下の方
    (65歳未満)103万円 (65歳以上)153万円 (※4)
  3. 「2」の額を超えても医療費控除や生命保険料控除、寡婦・ひとり親控除などの所得控除や税額控除がない方

(※3) 障害年金、遺族年金は含まれませんが、前項に該当する方は申告が必要です
(※4) 年齢は令和6年12月31日現在

町・県民税の申告書は次の方に送付しています

  • 令和6年度町・県民税の申告をした方
  • 令和6年度に未申告だった方
  • 令和6年中に勤務先から退職、休職の異動届があった方

次の方は税務署での申告をお願いします

  • 住宅借入金等特別控除を初めて申告する方
  • 青色申告をする方
  • 繰越損失や雑損失を申告する方

e-Taxをご利用ください

パソコンやスマートフォンから24時間いつでも待ち時間なく申告できるe-Taxをご利用ください。
(e-Taxで申告すると還付金が早期に振り込まれます)

参考 国税庁ホ-ムぺ-ジ「確定申告等作成コ-ナ-/e-Tax」

税務署で申告する場合

日時

令和7年2月17日(月)~3月17日(月) (土・日・祝日を除く)
午前9時~午後5時

会場

大船渡税務署(大船渡市盛町字下舘下7番地22)
※ 入場には、当日配布またはLINEを通じて事前発行される「入場整理券」が必要です

問合せ先

0192-26-3481

申告に必要なもの

  • 収入・経費がわかる資料(源泉徴収票・請求書等)
  • 控除を受けるための資料(医療費明細書・生命保険料の払込証明書等)
  • 「マイナンバ-カード」
    または
    「マイナンバ-通知カード」と「本人確認ができる書類(運転免許証、パスボート、健康保険証など)」
  • 確定申告のお知らせハガキ(税務署から送付を受けた方)
  • 申告者の口座番号がわかるもの(所得税等の還付がある場合)

お願い

 申告会場での待ち時間が少なくなるよう、次の点について事前にご準備いただきますようお願いします。

農業所得の申告を予定している方

 収入・経費の仕分けを行い、科目ごとに計算して収支計算書に記入してださい。
 当日、収支計算を行ってこなかった場合は、会場にてご自分で計算していただきます。

 参考 収支内訳書(農業所得用).pdf(524KB)

医療費控除を予定している方

 医療費控除には明細書の添付が必要です。
 領収書を「誰の」「どの医療機関等」かに分け、明細書にはその分類ごとの合計額を記入してください。
 医療費通知書やおむつ使用などの各種証明書などをお待ちの方はご持参ください。

 参考 国税庁ホ-ムべ-ジ「医療費控除を受ける方へ」

 

※このページの内容は更新日現在の法令等に基づき作成しています。

関連ワード

お問い合わせ

住民税務課
税務係
電話:0192-46-2113
ファクシミリ:0192-46-2489