令和4年分 給与支払報告書の提出について
1 給与支払報告書の作成について
国税庁のホームページより 「令和4年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引き」ならびに「令和4年分 年末調整のしかた」を参照いただくほか、次の点にご留意願います。
(1) 総括表
特別徴収に関する通知は、総括表に記載された所在地に送付します。所在地と異なる住所に送付を希望される場合は、総括表の裏面または別紙に記載するなど、送付先の名称、所在地、電話番号をお知らせください。
本町の総括表(仕切紙)はこちら。
(2) 個人別明細書
中途就職の方について
前職分の給与等を合算して年末調整を行った場合には、摘要欄に前職分の給与及び社会保険料等の金額、支払者の所在地・名称、退職年月日を記載してください。(裏面を利用しても結構です。)
16歳未満の扶養親族について
町県民税の非課税判定に扶養親族の人数が必要ですので、16歳未満の親族を扶養している場合も必ず記載してください。
※年齢は令和4年12月31日現在の年齢です。
特別徴収(町県民税の給与天引)ができない方について
臨時職員・季節的雇用者・短期雇用等の理由により特別徴収ができない方は、摘要欄に「普通徴収」と記載するなど、特別徴収の対象としないことがわかるように記載願います。(これらの方々には、普通徴収として個人で納付していただきます。)
住所の確認について
住田町に提出していただくのは、令和5年1月1日現在で住田町に住所を有する方の分です。給与受給者に、事前に住民票等を確認してください。
記入漏れにご注意ください
次の項目は例年記入漏れがよくありますので、提出前に再度ご確認ください。
- 扶養親族の氏名
- 中途就・退職年月日
- 住宅借入金等特別控除に係る居住開始年月日
(3) 仕切紙
特別徴収の対象としない方(※)が含まれている場合は、仕切紙に描かれているイラストのように重ねて提出し、特別徴収の方と区別してください。用紙はこちらからダウンロードしてください。
※【特別徴収の対象としない方】とは、退職された方や乙欄の方など、特別な事情がある場合のみとなります。それ以外の方々は全て特別徴収となります。
2 提出について
(1) 提出期限
令和5年1月31日(火)
※ 余裕を持ち、令和5年1月24日(火)までの提出にご協力願います。
(2) 提出先
住田町役場 税務課 税務係 (郵送可)
(3) 提出部数
1 給与支払報告書(総括表) 1枚 ※総括表は1枚のみです。
2 給与支払報告書(個人別明細書) 受給者1人につき1枚
3 仕切紙 1枚(普通徴収の方が含まれる場合のみ)
更新日 令和4年12月5日 ※このページの内容は更新日現在の法令等に基づき作成しています。