令和6年度住田町物価高騰臨時特別支援給付金(非課税世帯:1世帯3万円/子ども1人2万円)について

2025年2月10日

令和6年度住田町物価高騰臨時特別支援給付金(非課税世帯:1世帯3万円/子ども1人2万円)について

 令和6年度12月17日に「住民税均等割非課税世帯へ1世帯3万円を支給(該当世帯のうち、18歳以下の子どもがいる世帯には子ども1人2万円を加算)」することが盛り込まれた国の補正予算が成立しました。

 これを受け、当町では、物価高騰による町民生活の負担増を踏まえ、住田町物価高騰臨時特別給付金(以下「本給付金」)の支給を実施します。

 

非課税世帯向け給付 支給対象

 以下の要件を全て満たす世帯

・ 令和6年12月13日(以下「基準日」)において住田町の住民基本台帳に登録されている世帯

・ 世帯の全員が令和6年度分の住民税均等割が非課税の世帯

・ 世帯の全員が住民税が課されている他の親族等(子・親等)の扶養を受けていない世帯

・ 世帯の中に住民税が課税となる所得があり、未申告であるものがいない世帯

・ 他の自治体において、同給付金を受給していない世帯

 

支給対象(子ども加算)

・ 本給付金対象世帯のうち、平成18年4月2日から、申請期限日(令和7年3月10日)までに産まれた子どもがいる世帯

支給額

住民税非課税世帯への給付 : 1世帯当たり3万円

子ども加算給付      : 子ども1人あたり2万円

支給手続き等

対象世帯のうち、下記の世帯類型によって手続きが異なります。

(1) 基準日において住田町に住民登録があり、令和5年度住田町電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支給給付金(追加分含む)又は令和6年度住民税非課税世帯等給付金(以下「前回給付金」)を受給し、令和6年度中に世帯構成に変化がなく、こども加算給付の対象とならない世帯

(2) 基準日において住田町に住民登録があり、前回給付金を受給していない世帯又は、前回給付金を受給しているが子ども加算給付の対象となる世帯

(3) 上記(1)または(2)に該当する世帯のうち、世帯の中に令和6年中に住田町に転入された方がいる世帯や令和6年中に世帯構成に変更があった世帯

 

●手続き方法

 (1)の世帯の場合

  ・ 令和7年2月上旬に「支給のお知らせ」を郵送いたしました。

  ・ 「支給のお知らせ」には、前回給付金の振込口座を記載しています。変更(修正)がなければ記載している口座に本給付金を振り込みます。

  ・ 振込先に変更がある場合は、「支給のお知らせ」に同封する「口座変更届」に必要事項を記載のうえ令和7年2月13日までに返信ください。

 

 (2)(3)の世帯の場合

  ・ 令和7年2月上旬に「確認書」「給付金支給要件」を発送しました。

  ・ 受給を希望される世帯は「確認書」に必要事項を記載、必要書類を添付のうえ令和7年3月10日までに申請してください。

  ・ 支給時期は、2月下旬から3月中旬にかけて順次支給予定です。

 

 ●申請に必要な書類

 (1)の世帯の場合※記載内容に変更がある方のみ

  ・ 物価高騰臨時特別支援給付金受給辞退の届出書又は、支給口座登録等の変更届

  ・ 申請・請求者本人確認書類の写し

   ※申請・請求者の運転免許証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険被保険者証、パスポート等の写し

  ・ 受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)を確認できる部分の写し

 

 (2)(3)の世帯の場合

  ・ 物価高騰臨時特別支援給付金申請書(請求書)

  ・ 申請・請求者本人確認書類の写し

   ※申請・請求者の運転免許証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険被保険者証、パスポート等の写し

 

  ・ 受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)を確認できる部分の写し

  ・ 令和6年度住民税非課税証明書の写し

   ※現住所と令和6年1月1日時点の住所が異なる方のみ

   ※令和6年1月1日時点でお住いの市区町村が発行するもの

受付期間

 「確認書」と「申請書」の受付は令和7年2月3日(月)から同年3月10日(月)です。

 

様式のダウンロード

様式第2号_物価高騰特別支援給付金申請書(請求書)