住田町住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
本給付金は、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、さまざまな困難に直面した方々が速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して支給するものです。
1.支給対象世帯
1)住民税非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)において世帯全員の令和3年度住民税が非課税である世帯(条例により住民税均等割が減免されている世帯や生活保護受給世帯を含みます)。
※住民税が課税されている方から扶養を受けている方のみで構成された世帯は、支給対象となりません。
2)家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和3年1月以降に家計が急変し、住民税非課税の世帯と同様の事情にあると認められる世帯。
2.支給額
1世帯当たり10万円
※ 1)住民税非課税世帯、2)家計急変世帯のいずれか1回のみ支給します。
3.住民税非課税世帯の給付金申請・受給について
1)世帯の全員が、令和3年1月1日以前から住田町内に住所を有する場合
・支給対象世帯の世帯主宛てに、給付金の申請に必要な「確認書」を郵送します(令和4年2月10日)。
・チェック欄及び世帯主氏名等を記入し、確認書の記載内容(振込口座の口座番号等)に誤りがないか確認の上、同封されている返信用封筒で返送してください。
※申請期限は、確認書に記載されています。
◆提出書類
提出書類 | |
確認書に記載の支給口座に振込を希望される場合 | ・お送りした確認書のみ |
確認書に記載の支給口座を変更される場合 |
・お送りした確認書 ※確認書裏面に貼付してください。 |
確認書の支給口座欄が空欄の場合 |
2)申請が必要となる場合
下記に該当する場合は、申請が必要です。
(1)令和3年1月2日以降に転入した方がいる世帯で、住田町から確認書が届いていない世帯。
(2)基準日(令和3年12月10日)以降の修正申告等により、令和3年度住民税が課税から非課税になった世帯。
※上記の世帯への申請書類の郵送は行いませんので、申請書類を下記リンクからダウンロードしていただくか、保健福祉課へ電話で請求をお願いいたします。
◆申請書類と添付書類
(1)申請書類
・簡易な収入(所得)見込み額の申立書(家計急変者)(174KB)(申請を必要とする世帯の場合)
(2)添付書類
・本人確認書類の写し
・金融機関名・支店名・口座番号・口座名義が分かる通帳またはキャッシュカードの写し
・令和3年1月2日以降に同世帯の世帯構成員となった方に係る令和3年度住民税非課税証明書の写し(必要に応じて)
◆申請期限 令和4年9月30日(金曜日)(必着)
4.家計急変世帯の給付金申請・受給について
◆家計急変世帯の判定方法
・令和3年1月以降の任意の1か月の収入を年収に換算して判定します。
・収入の種類は、給与、事業、不動産、年金です。
・申請時点の世帯状況で、令和3年度分住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの収入(所得)について判定します。
※家計急変世帯への申請書類の郵送は行いませんので、申請書類を下記リンクからダウンロードしていただくか、保健福祉課へ電話で請求をお願いいたします。
◆申請書類と添付書類
(1)申請書類
・簡易な収入(所得)見込み額の申立書(家計急変者)(174KB)
(2)添付書類
・本人確認書類の写し
・金融機関名・支店名・口座番号・口座名義が分かる通帳またはキャッシュカードの写し
・戸籍の附票の写し(令和3年1月1日以降、複数回転居した世帯構成員がいる場合)
・任意の1か月の収入の状況を確認できる書類※1の写し
または令和3年度中の収入見込額を確認できる書類※2の写し
※1:申立書に記載した月の給与明細
※2:令和3年分の源泉徴収票、確定申告書
◆申請期限 令和4年9月30日(金曜日)(必着)